レビュー 家族

少食の子どもにアイソカルを飲ませて3つ起きたこと

スポンサーリンク

こんにちは。こたみんです。

 

働く主婦にとって、毎日の食事を作るのはとっても大変ですよね。

 

特に、私は料理が得意ではないので、朝はパン、夜はお惣菜などになってしまうのも日常です。

 

夕方、仕事が終わって帰ってから作ると、成長期の子どもたちは腹ペコで待っていて、早く食べさせたくて出来合いのお弁当で済ませたり、毎日が同じメニューだったり(昨日も食べたカレーとか)。

 

野菜不足と栄養がかたよった日々を送っております。ごめんなさい。

 

学校での給食が唯一バランスの取れた食事なので、しっかり食べてくるように言い聞かせています。

 

成長期とはいえ、少食の我が子・・・。

 

中学校3年生の男子なのに、ごはん茶碗1杯とお汁で済ませたり、それで大丈夫?と心配になってしまいました。

 

本人は、あっさりした食事が一番好きだと言いますが・・・。

 

受験シーズンなので、コロナウィルスやインフルエンザにかからないように、体調管理と体の免疫力を維持するためにも、カロリーメイトやウィダーインゼリーをいつも常備していました。

 

そんな時に見つけたのが、アイソカルです。

 

もっと詳しく

 

目次

飲んで起きたこと その①

子どもの思春期ニキビが減りました!

 

子どものビフォー・アフターの顔写真は本人の意向により掲載できませんが、皮膚科に行ってお薬をもらった方がいいかも?と気にしてたぐらい、おでこ、ほほ、あごなど、顔全体にありましたが、アイソカルを毎日1本飲ませていたら、自然と減りました。

 

男子でも思春期ニキビは気になっていたので、この効果は嬉しかったです。

 

栄養不足による肌荒れも原因の一つだったと思います。

 

  • アイソカルの栄養

 

ビタミン、ミネラルがバランスよく配合されているので、日々の栄養不足を補ってくれました。

 

飲んで起きたこと その②

体力がついたのか、疲れにくくなったようです。

 

受験勉強のために夜遅くまで起きているので、学校に行く朝は毎日起こさないといけませんでしたが、目覚ましで自分で起きるようになりました。

 

朝も、ごはん一杯とお汁で済ませるので、アイソカルを1本、飲ませています。

 

アイソカルは、内容量は100mlと少ない量ですが、200キロカロリーとしっかりと熱量もとれます。

 

例えば、朝に食べさせていリンゴですが、200キロカロリーとすると・・・

 

資料 世界のストーリーより

 

この量のリンゴはとてもじゃないけど食べられないので、少食の子どもには少量で済むので、アイソカルが合っていたようです。

 

飲んで起きたこと その③

今年の冬は、まだ風邪をひいてません。

 

秋、冬と季節の変わり目には、必ず風邪をひいていたんですが、まだひいてないですね。

 

こればっかりは、コロナウィルス感染予防のために、マスク、うがい、手洗いを徹底しており、人混みには行かないし、アイソカルだけのおかげとは言いにくいですが、風邪をひいてないのは、嬉しいことです。

 

栄養がしっかり取れているだけで、体力がついて免疫力も強くなって、風邪をひかなくなるんですね。

 

アイソカルが良かったこと

栄養補助食品として、わが家では、カロリーメイトやウィダーインゼリー、ザバスなどを買っていましたが、味が単調、ジュース感覚で栄養が足りない、粉ものは飲まない。という意見があり、結局、多めに常備しておいても残ってしまっていました。

 

アイソカルは、粉っぽくなくゼリーのようです。飲んだ感じは、とろみのあるゼリーよりも軽いとろみです。

 

のどに使える感じもないので、飲みやすい飲み心地です。もともと、介護食用として食事のとれない老人向けの商品なので、カロリー、ビタミン、ミネラル、タンパク質もしっかり取れるようになっています。

 

老人向けとはいえ、この栄養は小食の我が子にも取らせたい!ということで、わが家では、アイソカルを常備食品として買うことになりました。

 

味の種類も、飽きないようになっています。子どもが好きなのは、コーヒー系ですね。

 

 

あずき味もありますが、これは飲んでいると、おもちが欲しくなる味です。飲むには、ちょっときついかも・・・。

 

ほかにも、ストロベリー、バナナもあるようです。

 

もっと詳しく

 

 

受験とコロナを乗り切る!

受験シーズンが本格的になる時期でもあり、ますます、子どもの体調管理に気を付けなければならないので、親としても気持ちが落ち着かない時期になります。

 

アイソカルは子どものためにと思い買いましたが、子どもの世話をする親も元気でなければならないので、栄養補給として、1日1本は飲むようにしています。

 

元気に春を迎えましょう!

 

にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ
良かったらポチしてください

-レビュー, 家族
-,

© 2023 こたみんろぐ Powered by AFFINGER5